#摩周湖
#摩周湖
摩周ブルーに輝く神の湖
日本一の透明度
  • 摩周ブルー
  • 湖水
  • 透明度
Webサイト
#カヌー・カヤック
#カヌー・カヤック
美しい山々や湖畔の自然を大満喫!
  • 屈斜路湖
  • 釧路川
  • アクティビティ
Webサイト
#硫黄山MOKMOKベース
#硫黄山MOKMOKベース
ダイナミックな墳気をガラス一面から楽しめる
  • 硫黄山
  • 硫黄山ミュージアム
  • お土産
Webサイト
#つつじヶ原 朝の散策ツアー
#つつじヶ原 朝の散策ツアー
見頃を迎えるエゾイソツツジを見ながら
  • 川湯温泉
  • 硫黄山
  • エゾイソツツジ
Webサイト
弟子屈ってどんなとこ?

ABOUT TESHIKAGA

弟子屈てしかが町ってどんなとこ?

弟子屈てしかが 町はひがし北海道の中央に位置し、町の65%以上が阿寒摩周国立公園を占めている大自然のまちです。日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」や世界有数の透明度を誇る「摩周湖」など美しくダイナミックな自然を身近に楽しむことができます。また、冷涼な気候で年間平均気温は約5℃。初雪は11月上旬、降雪量は50~100センチメートルと道内でも比較的少なく、冬期は太平洋側の天候に準じているため晴天の日が多いのが特色です。寒さについては厳しく、12月~3月までの平均気温はすべて氷点下になります。

弟子屈町の位置
弟子屈てしかが町公式チャンネル
弟子屈町町章
弟子屈チャンネル
虫眼鏡アイコン

弟子屈てしかが町は情報発信に力を入れています。 特に公式YouTubeチャンネルでは、弟子屈町の企業、
働く人々、イベント情報等、弟子屈町の魅力を配信し、町民の皆さんはもとより全国の皆さんに弟子屈町をより身近に感じていただくことを目的に運営しています!!

<関係者に届け!>42年の時を経て!
屈斜路開基80周年記念タイムカプセル開封!
18歳ギャルがお店を開業
18歳ギャルがお店を開業
阿寒摩周国立公園指定90周年記念式典開催‼
阿寒摩周国立公園指定
90周年記念式典開催‼
今日本で一番イケてる
行政運営チャンネル!!
公式Youtubeチャンネルはこちら
弟子屈ってどんなとこ?

ACCESS TO TSHIKAGA

弟子屈てしかが町へのアクセス

弟子屈町アクセスマップ
東北海道の3空港から近い!
道東の中心地である弟子屈町は、どこに行くにも便利です。 特に空港は近くに3つもあり、空のアクセスには恵まれた環境と言えます。 また、近隣の知床や阿寒湖畔、釧路湿原などの観光地、釧路市や中標津町などの中核都市へは2時間圏内で行く事ができますので、日帰りでも雄大な道東の満喫できます。また、中核都市でのショッピングや映画などの娯楽も気軽に楽しむことができます。
※図の所要時間は自家用車で移動した場合です。

大自然

美幌峠

北海道東部に位置する弟子屈町は、豊かな自然に囲まれた町で、その面積の約半分を阿寒摩周国立公園が広がっています。

未だ原始的な自然が残るマチ。

阿寒摩周国立公園にある、

アイヌ語で「カムイトー(神の湖)」と呼ばれ、 神秘の場所として崇められてきた摩周湖や、火山の噴火によってできた屈斜路湖をはじめ、 火山活動があった独特の地形や広大な森林など、多様な自然の魅力が詰まったエリアです。

摩周湖
硫黄山
紅葉
摩周湖

01.摩周湖(カムイトー)

摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる、 神秘の場所です。展望台に立つと、吸い込まれそうなほどの深い青色の湖水が広がり、 雲の動きによって刻々とその表情を変えていきます。この青は「摩周ブルー」と呼ばれ、 世界でも一級の透明度を誇る湖水に、空の青が映りこんで生まれる独特の色。風のない日はその青さがいっそう際立ちます。

和琴半島

02.和琴半島

屈斜路湖の南側につきでた、和琴半島。かつては火山の溶岩ドームでしたが、大昔に岸とつながって半島になりました。ここは地熱が高く、冬でも凍結しない場所のある不思議スポット。

くわしくはこちら
屈斜路湖

03.屈斜路湖

屈斜路の語源は、アイヌ語で湖や沼の出口を意味する「クッチャロ(のど元)」に由来します。世界でも有数の大きさを誇る屈斜路カルデラに位置する、国内最大のカルデラ湖です。

くわしくはこちら
砂湯

04.砂湯

砂浜を掘ればたちまち露天風呂の出来上り。そんなワクワクするような楽しいスポットが、ここ砂湯。 お土産を買ったり食事をしたりする観光客で1年中にぎやかなスポットです。

くわしくはこちら
硫黄山

05.硫黄山

名湯「川湯温泉」の湯の源である「アトサヌプリ」は、アイヌ語で「裸の山」を意味します。その名の通り、山肌は木々が生えておらず、そこかしこからゴウゴウと音を立てながら噴煙が上がり、その数は1000以上ともいわれ、周囲には硫黄の独特の匂いが立ち込めています。

くわしくはこちら
つつじヶ原

06.つつじヶ原

硫黄山の山麓には、およそ100haもの広大なエゾイソツツジの群落が広がっています。硫黄成分のために酸性化したこの土地には、限られた植物しか生えることができません。エゾイソツツジは、酸性土壌を好む北海道の固有種です。

くわしくはこちら
川湯温泉

07.川湯温泉

カルデラ中央付近には今なお火山活動を確認することができる景勝地「硫黄山」があり、この山の地下マグマで熱せられた湯が地下岩盤層を流れ地上に噴き出してくる場所が「川湯」です。

くわしくはこちら

登山・キャンプ

登山アイコン

登山

Mountain Climbing

硫黄山

硫黄山(アトサヌプリ)

コース :約5㎞ / コースタイム:約3時間 / 標高:512m

およそ1500の噴気孔と、噴気孔の周囲に広がる美しい黄色の硫黄結晶は、弟子屈町の「特定自然観光資源」に指定され立ち入り制限区域に指定されています。この場所に立ち入ることができるのは、弟子屈町のまちづくり団体「てしかがえこまち推進協議会」が定める基準をクリアした認定ガイドによるツアー参加者のみ。火山らしいダイナミックな風景と迫力ある噴気孔、硫黄採掘の歴史に触れる遺構など、この場所ならではの特別な光景が待っています。

摩周岳

摩周岳(カムイヌプリ)

コース :片道7.2㎞ / コースタイム:往復約5時間 / 標高:857m

摩周岳はアイヌ語で「カムイヌプリ(神の山)」と呼ばれ、アイヌの人々に崇拝されてきた山です。この登山道は、深い青色をしたカルデラ湖である美しい摩周湖に沿って進み、ダケカンバの林や夏には高山植物が美しい草原を抜け、巨大な爆裂火口を左手に見て最後には急勾配の坂を一気に登って標高857mの頂上へと到達します。登山道には複数のビューポイントがあり、形を変える摩周湖の美しい姿と、透き通った湖面、そして阿寒摩周国立公園を形成する壮大なカルデラ地形などを楽しむことができます。

西別岳

西別岳

コース :片道7.2㎞ / コースタイム:往復約5時間 / 標高:857m

西別岳登山道の主要な見所は、西別岳山頂799.5mからのパノラマの眺望と、6月から7月にかけて山の斜面を鮮やかに彩る高山植物の花々です。 西別小屋の駐車場から山頂までの登山道は経験の浅いハイカーには厳しい登山となるでしょう。登山道はところどころ岩が多く狭くなっています。がまん坂とはうまく名付けられたもので、登り始めの非常に急な部分は試練と言えます。試練を乗り越えた後には、高山植物のお花畑がハイカーを出迎えてくれます。

藻琴山

藻琴山(小清水コース).

藻琴山山頂までは、海抜725mの展望台と小さなカフェがあるハイランド小清水725から始まる約2.0kmのスカイライン遊歩道を登るのが一番容易なルートです。 ハイマツが遊歩道の両側に並び、 藪の中に暮らす鳥たちのさえずりがあなたの旅のサウンドトラックとなるでしょう。登山口ではときどき野生のシマリスの姿が見られ、遊歩道沿いの茂った草木の間からはカルデラ地形の素晴らしい景色を見ることができます。

キャンプアイコン

キャンプ

Camp

和琴湖畔キャンプフィールドキャンプ場

和琴湖畔キャンプフィールド

屈斜路湖の南側につきでた和琴半島。ここには二つのキャンプ場がありますが、湖畔に位置するのが「和琴湖畔キャンプフィールド」です。 このキャンプ場は、何と言ってもロケーションが最高! 広々とした湖を望みながら、波打ち際のすぐ近くにテントを張ることができます。 夏には多くのリピーターや地元客でにぎわい、カヌーや釣りを楽しみながら長逗留する人も。 その他、砂浜と、芝生も一部あります。他にシンプルなログハウス風のバンガローもあり、こちらは家族連れなどに人気です。 キャンプ場から100mほどのところには無料の露天風呂があり、誰でも入浴できます。

手ぶらバンガロープラン

キャンプって意外と面倒…
そんな方にお勧めのすべてギアがセットされた バンガロープランです。

手ぶらバンガロープラン
砂湯キャンプ場

RECAMP砂湯(砂湯キャンプ場)

世界屈指 (クッシー)、雄大な自然を一望! 贅沢感たっぷりの「RECAMP 砂湯」 砂を掘れば、たちまち自分だけの露天風呂が。 カラフルな空模様、屈斜路湖の麗しい景色を眺めながら自作の温泉に浸かると、日頃の疲れがどんどん消えていくような気分になります。 さらに夜は美しい星空を眺めながらの焚き火もできます。 また、川湯温泉までもアクセスしやすく、春は藻琴山の雪化粧、秋は紅葉のトンネル、季節の移り変わりを実感できます。 日本最大のカルデラ湖畔でキャンプと湖水浴ができるのはここだけです!

キャンプ飯
キャンプ場
桜が丘森林公園オートキャンプ場

RECAMP摩周(桜が丘森林公園オートキャンプ場)

ふかふかの芝生エリアのフリーサイトに加え、プライベート感のある電源付きのオートサイトまで、バリエーションも豊富。近年は、トイレを温式便座に変更したり、清潔な炊事場を手作りしたり、心地いい空間が保たれています。 散歩がてら地元の人もよく訪れるので、友だちだってできるかも? 近くには直売所のある道の駅や入浴施設もあり、野鳥が観察できる散策路も。コーヒーを片手に「おさんぽカフェ」を楽しんでみては? 桜の名所ですが、冬も営業しているので、雪中キャンプも可能。 今後は、マルシェやフェスも予定されているので、乞うご期待!

キャンプ場
サイト内

アクティビティ

カヌー/カヤック

Canoe / Kayak

弟子屈町は、雄大な自然を背景にカヌーやカヤックを楽しめるアウトドアの名所として知られています。 特に屈斜路湖や釧路川は初心者から経験者まで幅広く楽しめるスポットです。静かな水面を長時間かけて、 美しい山々や湖畔の自然を満喫できます。一方、釧路川では透明度の高い川の流れに身を任せ、野鳥や川沿いの植物を観察することが可能なので、 自然を満喫できることができます。

海
カヌー切り抜き
カヌーの様子

ロングトレイル

Long Trail

北海道東トレイルは、日本の国立公園を世界水準の“ナショナルパーク”としてブランド化を図ることを目標にした 「阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト」の取組みの一つで、長期滞在しながらゆっくりと国立公園の 自然を満喫するためにトレイルを充実させ、より広域に歩く旅を楽しめるトレイルネットワーク構想の柱となる 1本の長く歩く道「3つの国立公園とまちをつなぐ長く歩く旅の道」として、環境省が策定しました。

ロングトレイルの道
ロングトレイル切り抜き
ロングトレイル

乗馬

Horse Riding

阿寒摩周国立公園の一部である牧草地や森林を馬に乗って散策でき、初心者から上級者まで楽しめるプランが用意されています。特に屈斜路湖や摩周湖周辺のコースでは、雄大な景色を眺めながらの乗馬体験が魅力です。 ゆったりとしたペースで馬に揺られる時間は、心身ともにリフレッシュできます。 また、ガイドが同行するため、初心者でも安心して挑戦できるのも特徴です。

大観望
乗馬の様子女の子切り抜き
乗馬をする人たち

フィッシング

Fishing

屈斜路湖や釧路川では、ニジマスやマス、ワカサギなどが釣れることで知られています。屈斜路湖では、湖畔の静かな環境でのんびりと釣りを楽しむことができ、冬には氷上ワカサギ釣りも人気です。また、釧路川は透明度の高い水質を誇り、流れの中のフライフィッシングやルアーフィッシングを満喫できます。初心者向けのガイド付きツアーも充実し、気軽に釣りの魅力を体験できる町です。

フィッシングの様子
魚切り抜き
川沿いフィッシング

サイクリング

Cycling

屈斜路湖や摩周湖周辺にはサイクリングコースが整備されており、湖畔や森林を巡る美しい道を自転車で走ることができます。特に、湖の周囲を自転車で一周するルートは、静かな湖面や雄大な山々を眺めながらの爽快なライドが楽しめます。春から秋にかけては、四季折々の風景を感じながらのサイクリングができ、体力に合わせたコース選択が可能です。レンタサイクルも利用でき、初心者でも安心して楽しめます。

サイクリング道
カヌーの様子
牛牧場

パークゴルフ

Park Golf

屈斜路湖や摩周湖周辺には、初心者から上級者まで楽しめるパークゴルフ場が点在し、特に起伏に富んだコースや美しい風景を背景にプレーできるのが魅力です。 手軽に楽しめるスポーツとして、地元の人々や観光客に人気があり、家族や友人と一緒に楽しむことができます。初心者でも気軽に参加でき、リラックスしながら自然を感じることができるスポーツです。

パークゴルフ場
ゴルフ切り抜き
パークゴルフ場

サップ

Sup

サーフボードの上に立って、パドルを使って海や川を漕ぎながら進むSUP。弟子屈町では、日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」をSUPに乗りながら間近に楽しむことができます。SUPでしか行けないポイントからの景色は迫力満点です。初めての方でもインストラクターが丁寧にレクチャーしてくれるので、安心して体験することができます。

サップの様子
サップ切り抜き
海でのサップ
カヌーアイコン
弟子屈えこパスポート(バス乗り放題)

摩周湖バスと町内路線バス、期間限定の屈斜路湖バスが乗り放題。
このパスポートを使って、様々なアクティビティを楽しんでください!!

特産品

フルーツ

Fruits

弟子屈町は、昼夜の寒暖差が大きく、果物の糖度や風味を高める気候条件が整っています。 また、火山活動で形成された水はけの良い火山土壌が果樹栽培に適​​しています、高品質なフルーツの生産を支えています。

摩周湖の夕日果実
摩周湖の夕日パック
マンゴー

摩周湖の夕日

弟子町では、独自の気候と土壌を考慮した高品質なマンゴーが栽培されており、「摩周湖マンゴー」として人気です。 甘く濃厚な味わいが特徴で、特産品として多くの人に愛されています。

摩周ルビー商品
摩周ルビーパック
イチゴ

摩周ルビー

いちごの品種の名称ではなく、弟子屈町で生産しているいちごで一定の要件を満たしたいちごを弟子屈町にて「摩周ルビー」として認定しております。摩周ルビーをドライフルーツにしてホワイトチョコレートを含侵したお菓子も販売しています。

メロン2つ
メロン果実
メロン

摩周湖の摩周メロン

摩周メロンは弟子屈町特産のメロンで、大自然の恵みを受けた豊かな憧れと香りが特徴です。 昼夜の寒暖差と栄養豊富な土壌で育む、果肉のジューシーさとマイルドな口当たりが多くの人々に愛されています。

ワイン/チーズ

Wine / Cheese

弟子屈町は、摩周湖の清らかな水と自然豊かな環境で育まれた特産のチーズとワインが有名です。チーズは濃厚でクリーミーな味わい、ワインはフルーティーで芳醇な風味が特徴です。

ワイン瓶
ワイン葡萄

弟子屈ワイン

弟子屈町では豊かな自然と冷涼な気候の中、ワイン用のブドウ栽培とワイン製造に取り組んでいます。寒さに強く無農薬で栽培された「山幸」を使用したナチュラルワイン【テシカ】と摩周和牛、チーズとのマリアージュが愉しめます。

Pick up!

屈斜路カルデラワイナリーでは、オール弟子屈産のワイン「テシカ」の醸造がはじまりました。弟子屈町の新しい特産品として期待されています。

ワインパッケージ
チーズ中身
チーズパッケージ

弟子屈チーズ

2024年4月にOPENした「弟子屈チーズ工房」では、摩周湖の清らかな伏流水と広大な大地で育った牛の新鮮なミルクを使用して、ナチュラルチーズを製造しています。パッケージデザインには町内の自然をモチーフにしたデザインが採用され、地域の魅力が詰まったチーズとなっています。

めん

Noodles

弟子屈町は、摩周の気候と風土を取り入れた摩周そばや摩周湖の清流を使った弟子屈ラーメンが有名です。

摩周そば
摩周そば

摩周そば

摩周そばは、弟子屈町の冷涼な気候と豊かな自然の中で育てられ、鮮やかな色合いと豊かな香りが特徴です。生産量が少なく、丁寧に栽培・加工されるため、全国のそば通に人気があります。

弟子屈ラーメン
弟子屈ラーメン

弟子屈ラーメン

弟子屈ラーメンは、摩周湖の清流と北海道産の豚骨を平均的な店の3倍使い、20時間以上煮込んだスープが特徴です。特に「魚介しぼり醤油」は、魚ダシをぎゅっと閉じ込めた、人気の一品となっています。

Meat

生産から肥育に至るすべてを一貫して行っており、 200頭もの和牛一頭一頭の特徴を把握し、愛情込めて育てています。

摩周和牛
摩周和牛セット

摩周和牛

世界有数の透明度を誇る摩周湖の麓にて、愛情たっぷりにのびのびと育てられた摩周和牛。 その肉質は柔らかく、赤身とサシのバランスの良さからA5等級と非常に高い評価を受けています。

スポット

道の駅摩周温泉

道の駅 摩周温泉

飲食では、川湯地域にある人気のアイスクリーム屋さん「くりーむ童話」のアイスクリームと、「エゾシカバーガー」が一押しの「Home Sweet Home」2店舗が入っています。外には足湯やドッグランのコーナーもあり、弟子屈周辺の旅で拠点となるポイントです。

砂湯レストハウスレタラチップ

砂湯レストハウス レタラチップ

屈斜路湖畔に佇み、観光、食事、お買い物まで楽しめる施設です。国内最大のカルデラ湖、屈斜路湖の湖畔には多くの温泉が湧出しており、冬になると白鳥達が暖をとるために湖畔に集まってくる姿が見られます。

摩周湖カムイテラス

摩周湖カムイテラス

季節や時間によって、さまざまな表情を見せてくれる摩周湖。この折々の美しい風景を楽しめるよう展望テラスや、大判ガラスから大パノラマを眺めながらくつろげる室内ラウンジ、品揃え豊富なお土産コーナーなど、充実の施設です。

摩周北創窯

摩周北創窯

美留和(びるわ)の森の中にある陶芸の工房兼ギャラリーには摩周の深い青をイメージした美しい陶芸品が並べられています。作品は道の駅摩周温泉をはじめ町内施設で取扱いがあります。「土練り」や「ロクロ」などの体験もでき、弟子屈の大自然でお陶芸の楽しさを体感することができます。

辻谷商店・つじや食堂

辻谷商店・つじや食堂

店主が自らアジアやトルコ、ニュージーランドなどを旅をして集めた雑貨・アンティーク・医療・楽器・食料品がずらりと店内に並んでいます。 食堂では3種のスープカレーや個性的な銘柄のコーヒーなどを味わうことができます。

硫黄山 MOKUMOKUベース

硫黄山 MOKUMOKUベース

硫黄山の岩石を思わせる岩壁や自然の温もりあふれる木をあしらった上質な空間「MOKMOKテラス」、ダイナミックな噴気を劇場スクリーン見立てた大判ガラスから楽しめる「MOKMOKシアター」ほか、硫黄山の昔と今を学べる「硫黄山ミュージアム」や当地フードやお土産が揃う「MOKMOKマルシェ&カフェ」など見所充実の施設です。

レストラン摩周

レストラン摩周

釧路圏摩周観光文化センターの1階にある、本格手打ち蕎麦のお店です。30年以上蕎麦を打ち続ける店主こだわりの「摩周そば」を楽しむことができます。また、摩周和牛を使用した1日10食限定の摩周和牛せいろや阿寒ポークを使用した豚丼も味わうことができます。

AOIDO FACYPRY LABO/菓匠 碧生堂(長谷製菓株式会社)

AOIDO FACYPRY LABO/
菓匠 碧生堂(長谷製菓株式会社)

2024年にリニューアルオープンした、和の伝統と洋の洗練を融合させた独自のお菓子のお店です。丁寧で繊細なお菓子づくりにこだわり、素材本来の風味を最大限に引き出しています。弟子屈の雄大な自然と良質な水に恵まれた環境の中で生まれたお菓子の数々をぜひお楽しみください。

移住・定住

自然と観光資源に恵まれたここ弟子屈は 暮らしやすい環境や様々な 子育て支援・移住支援も整っています。 美しく雄大な自然包まれながらのんびりと暮らしてみませんか?

移住定住
くらし

くらし

Life

弟子屈町は医療福祉・暮らしに関連するスポット・飲食店情報・教育施設など生活に関連施設などが充実しています。

医療福祉

  • 病院、クリニック(摩周厚生病院等)5軒
  • 高齢者福祉施設15軒
  • 障がい者福祉施設15軒

暮らし

  • スーパー3軒
  • コンビニ5軒
  • ホームセンター1軒
  • ドラッグストア2軒
  • 金融機関4軒
  • ガソリンスタンド6軒
  • レンタカー・タクシー2軒
  • 日帰り入浴施設15軒
  • 無料露天風呂4軒
  • 図書館1軒
  • 学習塾3軒

飲食

  • お食事処、喫茶店60軒
  • そば屋7軒
  • スナック、バー14軒

教育施設

  • 認定こども園、保育園2軒
  • 小学校4校
  • 中学校2校
  • 道立高校1校
  • その他社会教育施設
    (体育館/温水プール/アイヌ民族資料館etc…)15軒
子育て・教育サポート

子育て・教育サポート

Child Rearing Support

弟子屈町では、子育て・教育に関するサポートが充実しております。 皆様がご家族で安心して暮らしていけるように全力でサポートいたします。

赤ちゃんすくすく応援券
1

赤ちゃん
すくすく応援券

1歳未満の乳児を監護している方へ総額15万円の商品券を支給。

矢印
児童手当
2

児童手当

こども1人につき、年間最大18万円を支給。

矢印
保育料無料
3

保育料無料

町内にある認定こども園と保育園は保育料が無料です。

矢印
保育料無料
4

医療費無料

満18歳に達する年度末までのこどもの医療費が無料です。

矢印
給食費無料
5

給食費無料

小学生から高校生までの給食が無料です。

矢印
公設民営塾
6

公設民営塾

レベルの高い学習を無料で受けることができます。(公務員試験や大学入試に対応)

矢印
移住・定住サポート

移住・定住サポート

Immigration And Settlement Support

空き家バンク制度補助金

空き家バンク制度補助金

空き家バンクで購入した物件に対して、改修費・家財道具処分費を補助する制度です。改修費最大30万円、処分費5万円の補助金を受けることができます。

移住体験プログラム

移住体験プログラム

弟子屈町へ移住を考えている方向けに移住した方が多い地区を実際に訪れる移住地見学や、先輩移住者とお話できる先輩移住者お宅訪問、病院や子育て関連施設を見学する生活関連施設見学などさまざまなプログラムをご用意しています。

UIJターン新規就業支援事業

UIJターン新規就業支援事業

東京・埼玉・千葉・神奈川からの移住する方に限り、最大100万円の支援を受けることができます。

ふるさとワーキングホリデー

ふるさとワーキングホリデー

「ふるさとワーキングホリデー」とは、都市部の若者や社会人が地方で働きながら地域生活を体験し、地域との交流を深める制度です。弟子屈では、宿泊施設で働きながらサイクリングやカヌー、硫黄山など弟子屈ならではの大自然を満喫することができます。

移住者の声

移住者の声

Voices of immigrants

脱サラで関東から弟子屈へ

脱サラで関東から弟子屈へ!

「40年以上東京で働き続けていたら確保できなかったであろうこうした時間を前にすると、夫婦で決めた『移住』という選択は本当に良かったなと思っています。」

夫婦で陶芸と向き合う

夫婦で陶芸と向き合う

「この環境でやっぱり一番いいのは制作に没頭できることですね。この青い色は摩周湖の青をイメージしています。ここで陶芸を始めて7年目でやっとこの模様が出せた時は、涙が出るくらい嬉しかったです。」

弟子屈町公式
このページの先頭へ