第22回しんとく新そば祭り メインビジュアル

第22回しんとく新そば祭り概要 第二十二回しんとく新そば祭り

しんとく新そば祭りのフライヤー
  • 開催日時

    2025年9月28日(日)10:00~14:00

  • 会場

    新得町3条南3丁目5番地
    新得町保健福祉センター「なごみ」前駐車場

  • 主催

    しんとく新そば祭り実行委員会

PDFはコチラ

会場

臨時駐車場1

臨時駐車場2

しんとく新そば祭りでは、臨時駐車場をご用意しています。来場される方はこちらの駐車場をご利用くださいませ。 なお、一部駐車場のみ会場までのシャトルバスを運行しています。(10分間隔)

  • 臨時駐車場1:新得運動公園陸上競技場
  • 臨時駐車場2:北海道新得高等支援学校(駐車場から会場までシャトルバス有)
詳しくはコチラ

9000食限定!とれたて、ひきたて、うちたて、ゆでたて ここでしか味わえない!自慢の「4たてそば」 9000食限定! とれたて、ひきたて、うちたて、ゆでたて ここでしか味わえない!自慢の4たてそば

新得町内のおそば屋さんやそば打ち団体が出店する「そば屋台村」では、各店が自慢のつゆやトッピングで”新そば”をご提供します。ここでしか味わえない出来立ての新そばをお楽しみください!

そば屋台村出店団体一覧 そば屋台村出店団体一覧

●新得そばの館

ごぼう天そば

手打ち

そば栽培が評価され、平成27年度農林水産大臣賞を受賞。石臼製粉したそばと十勝産「ごぼう」のトッピングをぜひ味わってください。

店舗詳細はコチラ

●十勝サホロリゾート

鰻(うなぎ)そば

手打ち

具は、うなぎ、大海老の大きさ、質にこだわり、だしはサホロ伝統の味付けです。職人に負けないほどの美味しい「十割そば」を提供します。

店舗詳細はコチラ

●そば処みなとや

大えび天そば

期間限定手打ち

創業100年を超える老舗店。町内産そば粉レラノカオリを使用したそばを提供しており、4種の削り節のだしが効いたおつゆも絶品です。

店舗詳細はコチラ

●そばのひろし

ゆり天そば

手打ち

過去には全国そば生産優良地区表彰、農林水産大臣賞も受賞。そばの作付けから刈り取りまで行います。ゆり根、山わさび、長ねぎも自家栽培。

●新得蕎麦倶楽部

かしわそば

手打ち

手打ちそば素人の有段者グループです。こんぶ、かつお節を使った伝統のだしは、そばの風味を最大限に活かします。

●新得手打ちそば愛好会

かしわそば

手打ち

手打ちそばの魅力を広めたいと思い、新そば祭り初回から参加して結成25年目。味がよくしみたかしわと鶏がらベースのつゆにこだわります。

●そば商店

まいたけ天ぷらそば

手打ち

平成21年に発足した役場の職員、OBで構成されたグループです。揚げたての天ぷらと自慢のつゆのコンビネーションをぜひご賞味ください。

●はら農場

チーズそば

初出店です。令和3年度に農林水産省農産局賞を受賞。はら農場のキタノマシュウを使用しており、新得のチーズとそばのマリアージュを是非お試しください。

店舗詳細はコチラ

一般売店の出店リスト 一般売店の出店リスト

団体名 出店品目
新得物産(株) 新そば新得そば、半生製法新得そば、新得八割そば他
はら農場 そば乾麺、そば粉、そばの実、焼き菓子
(有)北広牧場 ソフトクリーム、シェイク等
陸上自衛隊鹿追駐屯地 自衛隊PR
山形県東根市 玉こんにゃく、りんご等
トムラウシ温泉東大雪荘 ポロシャツ、入浴剤、タオル
十勝・新得フレッシュ地鶏事業協同組合 新得地鶏炭火焼き
社会福祉法人厚生協会わかふじ寮 菓子パン
佐藤農園 そばいなり、生しいたけ、しいたけフライ、きのこご飯、かき氷等
ファームインワカハラ 乾麺、そばつゆ、にんにくしょうゆ、鮭ぶししょうゆ
新得町商工会女性部 そばいなり寿司、あげもち、おにぎり
いもぐま フライドポテト
(株)ひらかわ ビール、飲料
新得ステーキクラブ 和牛ステーキ
新得町酪農振興会ヤングファーマー 牛乳の配布(無料)
クレープ友の会 そばクレープ
十勝工房シントコ ウッドバーニング、ワークショップ
拓鐵キノコタン 焼きしいたけ
きのこプロジェクト 原木しいたけと町内ダムのPR
新得町陶芸センター 陶芸品
屈足木工研究会 木工作品
みうら商店 ビール、飲料、からあげ、チャーハン
瀬戸内商事 乾麺そば、半生そば、そば粉、打ち粉、台湾カステラ
小柳食品 わたあめ、くじ引き、かき氷、クレープ、チョコバナナ等

そばだけじゃない!新得の魅力がつまった1日を満喫しよう そばだけじゃない!新得の魅力がつまった1日を満喫しよう!

わんこそば大会、新得グルメ、足湯体験

新得町特産「新得地鶏炭火焼き」や「原木しいたけ焼き」「そばクレープ」など自慢のグルメがたくさん!「わんこそば大会」で盛り上がり、「足湯体験」でゆったりとお楽しみいただけます。会場では「新得焼き」の陶芸品など、お土産にぴったりな特産品も販売しています。ぜひこの機会にお楽しみください。

総合司会

蛯名彩

ばんえい十勝「ばんスタ」キャスター

総合司会
6年ぶりの開催!わんこそば大会

このお祭りの恒例となっていた「わんこそば大会」が6年ぶりに復活します!

わんこそば大会の様子

種目は【親子ペアの部】と【大人ペアの部】の2種類で、2人1組による申込が必要です。

  • 競技方法 2人1組になり、時間内にそばを何杯食べられるかを競う
    ※「そば」を入れる人と「そば」を食べる人で2人1組
  • 競技時間 2分間
  • 競技区分 親子ペアの部 3組 大人ペアの部 9組
    ※親子ペアの「子ども」は小学生以下とします。
  • 開始時間 お祭り当日の正午から競技開始
  • 申込受付 お祭り当日の午前11時から受付開始(30分程度)
    ※2人1組で参加が必要。個人(1人)での参加は認めません。
    ※定員を超える場合は抽選とします。
トムラウシ温泉 足湯体験

味わったあとは、癒やしもセットで。

足湯風景

しんとく新そば祭りの会場には、トムラウシ温泉の足湯コーナーが登場します。ほんのり熱めのお湯に足を浸せば、食べ歩きの疲れもすっとやわらぎ、体の芯までぽかぽか。家族や友だちと並んで入れば、会話も自然とはずむ、ちょっとした休憩スポットです。新そばの余韻を感じながら、温泉の恵みで癒やしの時間をどうぞ。

ぜひ新そば祭りにお越しください
この記事をシェアする